
29日は猛暑日手前34℃で汗ダクで武蔵小山



予定のなな福が予約客で





幸い入店





モツ焼、レバー唐揚おろしポン酢、くろちゃんサラダ



学大に移動し本日の目的遂行ですが河岸変え


吟味


27日昼は都心で35.8℃の猛暑日を3日連続記録


大気が不安定で関東で夜は局地的に雷を伴う豪雨



20時過ぎテレビを見てると外が時折明るくなり



物凄い音で




間髪入れずに瀧のような






窓から稲妻の画像を撮ろうと試みましたが



その頃、目黒川が一時氾濫危険水位超えとか





居木神社の宮出を見てR16→環8で萩中




巡行図を見て汗ダクで本社神輿を追いますが



ヨコタ振りの後のよいとがめっちゃ早く進み



土地勘が無いのに狭い路地にも入って余計解らず…



丁度良い






涼しいマルエツ待避してると羽田・雑色の達人と遭遇




接待で数十年ぶりの缶コーラを頂き萩中を撤収



帰り際の反対車線ゲートシティ前で神幸祭paradeと遭遇し


担ぎ手が盛り上がる百反隧道出入口に先回りして待機




隧道内に大拍子と担ぎ手の歓声が響き



居木神社本社神輿が交差点に向います




交差点を渡り百反坂を右に折れ百反若神酒所に

36℃酷暑に勝てず宮入断念し神酒所で苦渋の撤退…




26日、暑さ変わらずですが25日より風が心地よい。




定番朝そばして大崎三五町会で宮出時間チェック



予定は萩中でしたが既に11時近くで野沢稲荷に変更。



境内で完全部外者なのに御神酒を頂きました




11時過ぎ




担いだままでは鳥居をくぐれず抱えて宮出




鳥居を出ますと肩に入れ担ぎ上げ


神酒所前でを差し上げ発御ですが








30分宮出時間を間違え萩中にするか悩みましたが


居木神社の宮出は初体験で





36℃の酷暑の中で発御式行われ我慢大会状態



大拍子が打たれ本社神輿が上がります。



総代衆が肩を入れた後、本殿前でカンカン



お囃子、高張り、手古舞、猿田彦も動き始め


こちらも鳥居は抱えてくぐっての宮出。


本社神輿を肩に入れると大拍子が打たれ渡御start


36℃溶けそうに暑い

31.4℃の24日、大崎ニューシティのevent忘れ



25日、暑くて目が覚めると9時過ぎ…



朝食後、シャツ2枚とコッパンを薄着にすべくreturn




強風でも35.6℃と猛暑日の中で偵察は居木神社から


大崎から下神明天祖神社と上神明天祖神社pop確認。

糀谷に向かう途中の大森山王日枝神社もcheck



萩中神社の渡御は土曜が江戸前で日曜はヨコタ



35.6℃猛暑日の中で夕刻渡御の本社神輿の準備中。


環8→R1→環7と爆走して野沢稲荷神社



見れば酷暑故に関係者は日陰待避で日向は私だけ




立会川も行けどpop無くhomacで涼み


武蔵小山周辺