韮山反射炉から
伊豆長岡のヒノキ新薬の研究所 


非公開の研究所は同交会長の
画伯お嬢様の計らいで

企業秘密は無いのかと思う程にopenな説明付

素敵な職員に見送られて淡島へ移動


此度のツアー、女性の参加者がメッチャ多い最大の理由

淡島ホテルでの
同交会限定コースランチ

強風で白波が立つ海を眼下に指定のテーブル。

勘八のカルパッチョ ブイヨンスープ

サイコロステーキ ティラミス

時間が押し島散策は
でも田中画伯のお陰で満喫 

最後は恒例の道の駅お土産time、今回は伊豆・村の駅

海老名SAで最後の休憩をして明るいうちに不動前着

W副支店長が本店に栄転なので送別会も兼ね

久々の炭屋五兵衛で慰労会開催

4年間!W副支店長






非公開の研究所は同交会長の





企業秘密は無いのかと思う程にopenな説明付


素敵な職員に見送られて淡島へ移動





此度のツアー、女性の参加者がメッチャ多い最大の理由




淡島ホテルでの




強風で白波が立つ海を眼下に指定のテーブル。



勘八のカルパッチョ ブイヨンスープ


サイコロステーキ ティラミス


時間が押し島散策は




最後は恒例の道の駅お土産time、今回は伊豆・村の駅


海老名SAで最後の休憩をして明るいうちに不動前着




W副支店長が本店に栄転なので送別会も兼ね


久々の炭屋五兵衛で慰労会開催


4年間!W副支店長
同交会バス旅行の27日、目的地伊豆半島の天気

集合時刻に支店前もポツポツ大粒なんが落ちて来て

今回のツアーは他では企画されないとかで大盛況

最初の休憩、海老名SAでぽるとがる
購入。

御殿場辺りでは雨で今回も富士山拝めません

韮山反射炉に到着する頃には雨は上がりCloudiness。

丁度DASH島で
模してTOKIOが反射炉制作中ですね

この方、反射炉だけでなく日本初乾パンも作ったそうで

馬鹿と煙は高い所の譬え通りに展望台へ

富士山見えませんが茶摘み体験が出来るようです




集合時刻に支店前もポツポツ大粒なんが落ちて来て



今回のツアーは他では企画されないとかで大盛況



最初の休憩、海老名SAでぽるとがる




御殿場辺りでは雨で今回も富士山拝めません




韮山反射炉に到着する頃には雨は上がりCloudiness。



丁度DASH島で









馬鹿と煙は高い所の譬え通りに展望台へ


富士山見えませんが茶摘み体験が出来るようです




6日に梅雨入りして19日まで夏日が12日




出勤時に芝浦でtypeな




台場まで





仕事帰りの芝浦の雲が朝と違いますがgoo




家に到着する頃には見事なひつじ雲



夏至が近づき19日より日の入りが19時に



日没が近くひつじ雲が太陽に照らされA感じに




21日夏至当日、日の出4時25分日の入り19時

日中は曇りでも日没近くは夕焼けになった夏至



夏至翌日22日、朝から良い天気で最高気温28.1℃



梅雨の晴れ間の夕焼けが綺麗




23日昼過ぎからの雨が24日午前中まで残り



23日夜半の酒も残り伊勢崎町・流山も諦めると


みるみる天気回復し最高27℃と上昇し雲まで天へ




誤った判断を月と夕焼けのcontrastが慰めるが如く…




一仕事を終わらせ9時半に台場より新橋



定期総代会は渋谷でしたが今年は日比谷




何と早すぎの開催1時間前到着…




今回は総代控え室は無く暫く待って会場IN



全ての議案が承認され通常総代会は無事に終了












メインが出てきたので白から赤へ腹の中でロゼ



以外にデザートに赤が合い進んでしまい…

これから仕事だー
天気は
でも22.5℃暑くも寒くもなく祭り日和な17日

金、土の2連夜の出撃が利いて起きられず宮出

昼過ぎにゆで太郎でbrunchして合羽橋

矢先稲荷神社の本社神輿を追い掛けます

氏子町会の範囲が道具街界隈なので捜索が容易です。

かっぱ橋道具街通りを
通行止めにして渡御真っ最中。

本社神輿、スッキリ感があると思えば瓔珞が付いてません。

休憩後、メイン通りを左に折れ路地に入り

神酒所が近く休憩しそうな感じなので大森へ移動

15時過ぎに春日神社に到着し本社神輿捜索

新井宿3丁目神酒所前で休憩中の本社神輿を発見

水餃子が振る舞われた後、寄せ太鼓が打たれ

本社神輿が上がり神酒所前でカンカン。

お囃子→神職・役員→本社神輿の渡御列。

時刻は16時近くで金網デスマッチ(宮入)と思いきや

池上通り手前で休憩になり金網バトル諦め撤収

帰りに17時までのランチを夕食にするも…



金、土の2連夜の出撃が利いて起きられず宮出



昼過ぎにゆで太郎でbrunchして合羽橋



矢先稲荷神社の本社神輿を追い掛けます




氏子町会の範囲が道具街界隈なので捜索が容易です。



かっぱ橋道具街通りを




本社神輿、スッキリ感があると思えば瓔珞が付いてません。



休憩後、メイン通りを左に折れ路地に入り



神酒所が近く休憩しそうな感じなので大森へ移動




15時過ぎに春日神社に到着し本社神輿捜索



新井宿3丁目神酒所前で休憩中の本社神輿を発見



水餃子が振る舞われた後、寄せ太鼓が打たれ



本社神輿が上がり神酒所前でカンカン。



お囃子→神職・役員→本社神輿の渡御列。



時刻は16時近くで金網デスマッチ(宮入)と思いきや


池上通り手前で休憩になり金網バトル諦め撤収




帰りに17時までのランチを夕食にするも…
