




相変わらずたこ焼とベビーカステラに行列が

さすがに並んでまでは要らず素通り。

昭和の日は高幡不動尊の国宝まつりで


気温低く雨になる予報ですが



京王線に乗換え高幡不動へ

昨年、到着が早過ぎた教訓を生かして今年は





境内では神輿練りを今や遅しと関係皆が待機中です。






八坂神社の御先払い太鼓を先頭に神輿が続きます。


若宮愛宕神社


石明神社


八坂神社


上田天神


八幡大神社


應神睦

殿は若宮愛宕神社の子供神輿です。



高幡不動尊参道を抜け駅前を通り
京王高幡SC前で休憩になります。



休憩中の各神輿を

早々と大粒なんが




昨年、赤羽デビューしまして調子こいて今年も

赤羽岩淵駅から神輿集結の三角公園の間に
昨年は素通りでしたが赤羽霊園なる
かなりDEEPな居酒屋を
発見


余裕をこき過ぎ神輿パレート始まってます。

箕輪囃子の先導で一番街を通ってJR赤羽駅に

早くも
警護Policeを尻目に
乱闘勃発! 

殿の神輿が一番街に入って来たので移動。
昨年も懐かしくて
やりたかった秋吉、
残念ながら今年も営業してません。

蕨の日高屋に続き赤羽もお約束になりつつ…
昨日同様MyBoomの黒酢しょうゆ冷し麺で昼食。

日高屋で満腹になった頃

東口駅前で休憩していた神輿も出発です。

神輿パレード7基は東本通りへ

最後の休憩を終えていよいよfinale。

名残惜しいのか最後に目の前で
大乱闘

三角公園で終了ですから暫し赤羽散策へ
五反田で馴染みのかぶら屋もそうですが
一番街シルクロードには
真っ昼間呑みの店が犇めき繁盛してます。

立呑み超激安店いこいのつもりが定休日
秋吉に続いていこいも
とは…



赤羽岩淵駅から神輿集結の三角公園の間に
昨年は素通りでしたが赤羽霊園なる
かなりDEEPな居酒屋を




余裕をこき過ぎ神輿パレート始まってます。



箕輪囃子の先導で一番街を通ってJR赤羽駅に


早くも





殿の神輿が一番街に入って来たので移動。

昨年も懐かしくて

残念ながら今年も営業してません。



蕨の日高屋に続き赤羽もお約束になりつつ…
昨日同様MyBoomの黒酢しょうゆ冷し麺で昼食。



日高屋で満腹になった頃


東口駅前で休憩していた神輿も出発です。


神輿パレード7基は東本通りへ



最後の休憩を終えていよいよfinale。


名残惜しいのか最後に目の前で






三角公園で終了ですから暫し赤羽散策へ

五反田で馴染みのかぶら屋もそうですが
一番街シルクロードには
真っ昼間呑みの店が犇めき繁盛してます。



立呑み超激安店いこいのつもりが定休日

秋吉に続いていこいも





蛤調達に先週は大枚かけて九十九里でしたが

今週は地味独りでに羽田へ蜆摂取へ


干潮時刻前に到着のつもりが前日深酒こいて…






結局、現地到着は大幅に遅れる事11時半



天気も最高で気温も高く潮干狩り日和ですが…


撤収様子のオバチャン



人影も殆どまばらになって来ております…




羽田砂かっぽじる事

だいぶ満ちて来て、まさに潮時TIMEに。

本日の釣果?は時間も遅かったんで



別のPOINTも

だいぶ満ちて来て





先週の蛤イヤイヤ食したよーなので





あーさりーしじみー いらんけー

増上寺より帰還し地図持って祭禮第2ラウンドは
昨年、雨で中止のさくら草まつり
へ郷
等々力から中山道と交差する
志村三丁目まで環8をまっつぐ激走。
途中、人生初の井荻トンネルに感動



13時に浮間舟渡駅前より神輿が出るはず
地元中学の吹奏楽部の演奏や和太鼓があったりと
何と13時過ぎても神輿が上がりません…

結局、担ぎ始めたのは
13時30分でした。

駅前ロータリーから神輿は浮間公園へ入ります。

その間に氷川神社へ露天の
物見遊山隊。
ところが既に終了していて片付けてます…
したら片道35㎞、1時間弱かけて

に荷物を置いて間髪入れずムサコフェス

15時を廻っていて完全に片付けております。
3000人分のたけのこ汁を作った大鍋は見事に空っぽ。

たけのこ汁を作った賛否両論の笠原シェフ談笑中。
テントも次々と畳まれて完全に終了モードなんで
70㎞激走で疲れ切ってるのに再びムサコへ

酉の市で
並海苔魔夫妻と合流。

夕食は連夜の宴で疲れ切ってる肝臓にA養!
苦渋栗瑛太産蛤の酒蒸しでタウリン摂取。
昨年、雨で中止のさくら草まつり


等々力から中山道と交差する
志村三丁目まで環8をまっつぐ激走。
途中、人生初の井荻トンネルに感動








地元中学の吹奏楽部の演奏や和太鼓があったりと
何と13時過ぎても神輿が上がりません…




結局、担ぎ始めたのは



駅前ロータリーから神輿は浮間公園へ入ります。


その間に氷川神社へ露天の

ところが既に終了していて片付けてます…









3000人分のたけのこ汁を作った大鍋は見事に空っぽ。


たけのこ汁を作った賛否両論の笠原シェフ談笑中。
テントも次々と畳まれて完全に終了モードなんで

70㎞激走で疲れ切ってるのに再びムサコへ







苦渋栗瑛太産蛤の酒蒸しでタウリン摂取。
昨年は
極寒の上に終了してましたが… 

今年も予報では
でしたが寒いながら
。
増上寺に
10時半前到着ですが
寺境内、神社内に神輿が無くヤな予感…

担ぎ手の皆様と増上寺大門前で待機中でした。

役員の1本締後、
神輿が上がり大門をくぐります。

普通の一般祭禮の渡御列とは、かなり異なり
導師・鳶頭を先頭に雅楽隊、高張隊、

お囃子屋台の後に神輿の順で増上寺へ

三解脱門をゆっくりくぐり境内にINです。

高張隊が待つ大殿に向かうと思いきや
左に折れ光摂殿前で休憩しそうな感じなんで





今年も予報では



増上寺に

寺境内、神社内に神輿が無くヤな予感…



担ぎ手の皆様と増上寺大門前で待機中でした。



役員の1本締後、




普通の一般祭禮の渡御列とは、かなり異なり
導師・鳶頭を先頭に雅楽隊、高張隊、


お囃子屋台の後に神輿の順で増上寺へ



三解脱門をゆっくりくぐり境内にINです。



高張隊が待つ大殿に向かうと思いきや
左に折れ光摂殿前で休憩しそうな感じなんで

昨年、並海苔魔のご子息とBBQ以来の
九十九里かんぽの宿旭隣へ遠征隊

既に並海苔魔連合軍は蛤取りして来て
その手は桑名の焼蛤した御様子です。

恒例となった野呂PAで
トイレ休憩。
天気が心配でしたが時折
晴れ間も

遅れて到着の並海苔隊と定位置で合流。
ただ風が強くて
体温奪われます… 
銚子の潮汐表によりますと
干潮は12時37分まだ時間がありますが
ジィーとしていると
極寒なので
並海苔隊がSURFINGの真似事の間
ジョレンと網を持って蛤求め浜辺へ
浅瀬でも引いてなので時々海水が長靴IN

ボンゴレに
ヨサゲSIZEをGETN。
実は焼蛤SIZEは腰まで入水必須。

SURFINGに来たのか蛤catch!なのか
並海苔隊2名が焼ハマSIZEをGETN!
戦利品が少なく並海苔隊+1名第2ラウンド入水

14時近くに並海苔隊やっと片付け撤収

超遅いLUNCHは、お初入店丸仙で
鮪ぶつ定食を頂き満腹×2。
帰還は渋滞避けて成田空港より東関道

首都高市川PAで
と砂抜中の蛤を分配。
並海苔隊2名とはここで解散。

用事を済ませて酉の市へ

修羅が焼蛤目当てに
危険な宴に集結
皆の衆が
虎と化して召集尽きません…

アッー
蛤食べてないしー
稚貝は、ちゃんとreleaseしたしー

今宵、蛤女房来たりして… 
九十九里かんぽの宿旭隣へ遠征隊



既に並海苔魔連合軍は蛤取りして来て
その手は桑名の焼蛤した御様子です。

恒例となった野呂PAで

天気が心配でしたが時折



遅れて到着の並海苔隊と定位置で合流。

ただ風が強くて


銚子の潮汐表によりますと
干潮は12時37分まだ時間がありますが
ジィーとしていると



並海苔隊がSURFINGの真似事の間
ジョレンと網を持って蛤求め浜辺へ

浅瀬でも引いてなので時々海水が長靴IN





実は焼蛤SIZEは腰まで入水必須。





並海苔隊2名が焼ハマSIZEをGETN!

戦利品が少なく並海苔隊+1名第2ラウンド入水






超遅いLUNCHは、お初入店丸仙で
鮪ぶつ定食を頂き満腹×2。

帰還は渋滞避けて成田空港より東関道


首都高市川PAで









皆の衆が






稚貝は、ちゃんとreleaseしたしー



