昨日の
追飲は結で
午前2時過ぎまで… 
二日酔いで目覚めたら既に昼近く。 
最高気温34.9℃の中、亀戸天神社へ郷 
本社神輿が本年
御鎮座350年大祭で巡幸です。

菊川一丁目町会神酒所近くで渡御列RockOn
神官の乗る馬に続いて太鼓山車そして本社神輿。

担ぎ手の方々もこの
酷暑で
辛そうです… 

渡御列最後尾が馬車は初体験です。

酷暑で
脳が溶けたか天神社の参拝忘れて撤退
墨田区菊川から大田区萩中まで移動す
萩中公園プール前を巡幸中の萩中神社の本社神輿を
1ヶ月ぶりのヨコタ堪能しました。

A社S社長の言う夜鷹は… 残念


まだまだ暑いすが野沢稲荷神社も
物見遊山へ
野沢は土地勘が無いので神輿の位置確認は役員に。
お囃子に先導されて本社神輿が来たので

いったん引上げA社S社長とN社のO本部長が待つ
WINS西品川又の名やしろでCooldownの後、
余力を絞って居木神社の本社神輿渡御へ

本社神輿は大拍子をトンネルに響かせて
百反坂隧道を上がって来た所です。

これより大崎駅西口→百反通り→宮入と
いよいよ架橋に入って参りますがー
二日酔いと
酷暑で壊れかけてるのはー

“俺だ!!俺だ!!俺だ!!
”







本社神輿が本年



菊川一丁目町会神酒所近くで渡御列RockOn

神官の乗る馬に続いて太鼓山車そして本社神輿。











渡御列最後尾が馬車は初体験です。






墨田区菊川から大田区萩中まで移動す

萩中公園プール前を巡幸中の萩中神社の本社神輿を

1ヶ月ぶりのヨコタ堪能しました。


A社S社長の言う夜鷹は… 残念





まだまだ暑いすが野沢稲荷神社も


野沢は土地勘が無いので神輿の位置確認は役員に。
お囃子に先導されて本社神輿が来たので




いったん引上げA社S社長とN社のO本部長が待つ

余力を絞って居木神社の本社神輿渡御へ




本社神輿は大拍子をトンネルに響かせて
百反坂隧道を上がって来た所です。



いよいよ架橋に入って参りますがー





“俺だ!!俺だ!!俺だ!!

午前中にトットと用事を済ませて
最高気温34.4℃の中、
糀谷界隈へロケハンに郷でーす
糀谷神社近くのポスターを見ましたら
三社渡御の糀谷祭は9月8日からでした。
糀谷商店街を抜けて萩中神社へ移動っす。

時間が早かったのか本社神輿はまだ準備中です。
予定をチェックしたのでコーナンでcool-down!

充分に涼んだ後は産業道路から環7に入り
目指すは世田谷区の野沢稲荷神社。
こちらの本社神輿の渡御は明日です。

帰還が
14時なんで涼を取りに
区民センター屋外プールへ待避です。
夕方A社のS社長から
連絡を貰い
西品川はやしろに出撃。
貴船神社祭禮以来N社O氏と久々に

猛暑の中、大田と世田谷に出没しましたが
実は大崎の鎮守、居木神社も祭禮なんです。
19時から坂通り町会の
水かけ神輿の渡御がありますので百反通りへ

さっそくの放水で道路は既に水浸しです。

油断してると容赦なく放水の洗礼が…
見物してるだけで濡れ鼠の中、一人足らず
なにー
Mr.K!何処の店にトンズラー 

Sシャッチョー
Mr.Oー
我らも追走ならぬ
追飲ダス

糀谷界隈へロケハンに郷でーす

糀谷神社近くのポスターを見ましたら
三社渡御の糀谷祭は9月8日からでした。
糀谷商店街を抜けて萩中神社へ移動っす。




予定をチェックしたのでコーナンでcool-down!




充分に涼んだ後は産業道路から環7に入り
目指すは世田谷区の野沢稲荷神社。
こちらの本社神輿の渡御は明日です。

帰還が




西品川はやしろに出撃。
貴船神社祭禮以来N社O氏と久々に



実は大崎の鎮守、居木神社も祭禮なんです。

水かけ神輿の渡御がありますので百反通りへ


さっそくの放水で道路は既に水浸しです。





見物してるだけで濡れ鼠の中、一人足らず











暦の上ではとっくに秋なんですが
連日、
猛暑が続いており
今日は33.5℃
まさに納涼会日和です。

昨年の納涼会は見事に天候に裏切られ
納涼会以前に異常に涼しく悲惨な結果に

今回も大幹事はK壁さんで納涼会に相応しく
東京さぬき倶楽部のビア庭園をチョイス。

早めに
ロケハンしてみますとオッサレーなんすが

このロケーションは絶対に奴らの巣窟の気配が


蚊取り線香&虫よけスプレー求め郷です。

呑むほどに酔う程にー
総勢19名で横一列に10名は話が全く通らず
席替えしたはずなのに
気がつけばお約束の二人が目の前に。

大幹事K壁さんに大虎が憑依した様子


大虎がセクハライオンに退化
K壁さん!まさかの大暴走
連日、

今日は33.5℃

まさに納涼会日和です。


昨年の納涼会は見事に天候に裏切られ
納涼会以前に異常に涼しく悲惨な結果に


今回も大幹事はK壁さんで納涼会に相応しく
東京さぬき倶楽部のビア庭園をチョイス。


早めに




このロケーションは絶対に奴らの巣窟の気配が










呑むほどに酔う程にー


席替えしたはずなのに
気がつけばお約束の二人が目の前に。




大幹事K壁さんに大虎が憑依した様子













整骨院に向かう為に




皮肉な事に施術が終わる頃は小降りに



天気が回復したので深川神明宮へ郷です。
新大橋通りの蛎殻町界隈で




寄道しましたら銀杏八幡神社の大祭でした。
露天も本社神輿も無いようですから



隅田川を渡ると深川神明宮は近いよーですが
土地勘ZEROで本社神輿を探すのに四苦八苦


地図を頼りに暫くウロチョロしまして


丁度、本社神輿は白法被の森下4丁目から



茶法被の森下5丁目へ引き継ぎです。


渡御列先頭は鳶の方々による木遣りで後列に鳳輦です。


森五 森二
日曜の連合渡御を待つ各町会神輿です。





もしかして本所吾妻橋店のよーな







帰還途中






旧猟師町の鮫洲八幡神社では
土曜の
午前3時から宮出が行われます。
西品川貴船神社祭禮以来、担いでいないので
真夜中なら
ではないかと下見へ郷です

鮫洲八幡には2基の大神輿があります。
境内の神輿庫が開いてましたから
今年は宮神輿
なーんて思ってたら…
時刻は土曜の昼過ぎ!
ウワッー
おもっきし勘違い。
既に宮出は終了しております
Midnight神輿担ぎ隊はあえなく玉砕。

午後3時の御旅所からの渡御に間に合うよう
永代橋から鮫洲へ移動して参りました

御旅所前では鮫洲祭禮會の方々による
「呼び太鼓」が響いております。

惣町大神輿が上がり渡御が始まりました。

これからHighlight旧東海道に向かいます。

オッー
又又、あのサイトの管理人さんがー
祭のサイトなんだから居てあたりまえ

あたりまえ体操
土曜の

西品川貴船神社祭禮以来、担いでいないので






境内の神輿庫が開いてましたから
今年は宮神輿


ウワッー




既に宮出は終了しております

Midnight神輿担ぎ隊はあえなく玉砕。



永代橋から鮫洲へ移動して参りました



御旅所前では鮫洲祭禮會の方々による
「呼び太鼓」が響いております。


惣町大神輿が上がり渡御が始まりました。


これからHighlight旧東海道に向かいます。





祭のサイトなんだから居てあたりまえ



江戸三大祭として有名な
門前仲町に鎮座する富岡八幡宮の祭禮
江戸三大祭ですが馴染みがなく
娘が幼少の頃の
露天冷やかし隊と
東京十社巡りしか訪れていませんが
先週の住吉神社祭禮が気に入り
下町祭禮再発見隊に郷です

予報では
なのに茅場町界隈で
まさかの
局地的squall

待避場所探してましたら怪我の功名

新川界隈で
BINGOー
神輿連合渡御の先頭の深濱の大神輿を発見!


祭禮行脚で色々と連合渡御を見てきましたが
54町会+奥州平泉の計55基の神輿は圧巻です。
奥州平泉 扇橋

M澤隊員所属六角神輿・東陽一

八棟造・牡丹二三

H多控隊員所属・石島 仲二 宮元

永二北 木場五 おおとり55番・下木場
さすがに降り注ぐバケツ・ホースの水と人混み
そして
では55基の神輿を
は
気味なんで
人混みと放水を避けて
ゲリラ撮影です。

先頭、深濱の大神輿に続いて各氏子町会の神輿が
永代橋を渡り富岡八幡宮に向かってます。
橋と沿道を埋めるgalleryの数と放水の量
まさに深川祭highlightです。
さて、天気も
回復し腹もへり服も乾いたので

門前仲町に鎮座する富岡八幡宮の祭禮

江戸三大祭ですが馴染みがなく
娘が幼少の頃の

東京十社巡りしか訪れていませんが
先週の住吉神社祭禮が気に入り





まさかの



待避場所探してましたら怪我の功名







神輿連合渡御の先頭の深濱の大神輿を発見!





祭禮行脚で色々と連合渡御を見てきましたが
54町会+奥州平泉の計55基の神輿は圧巻です。



奥州平泉 扇橋


M澤隊員所属六角神輿・東陽一


八棟造・牡丹二三



H多控隊員所属・石島 仲二 宮元



永二北 木場五 おおとり55番・下木場

そして




人混みと放水を避けて



先頭、深濱の大神輿に続いて各氏子町会の神輿が
永代橋を渡り富岡八幡宮に向かってます。

橋と沿道を埋めるgalleryの数と放水の量

まさに深川祭highlightです。

さて、天気も

