9月14日から16日までの3日間の祭が始まりました。
金曜日、仕事終了後に息子を連れて一目さんに神社へ向かい
町会の連合宮入を見に行ったのですが終わってました


↑日曜日の渡御を静かに待つ大神輿と大山車


土曜日は息子が町会の子供神輿を担ぐと言うので付き合いです。
ここ氷川の神輿には大拍子と呼ばれる太鼓が付いています。
この大拍子に合わせて子供神輿と言えども担ぎます。

さて土曜日の夜に大神輿に御霊を入れまして境内で少し担ぎます。
御霊振りと言われている行事で酔っぱらい隊ももちろん参加しました。
「担いで百歩」様より

最終日、いよいよ大神輿、大山車の渡御です


がんばって朝6時半に神社に行きました

塩おにぎりと豚汁は食べ損ねましたがお守りと手ぬぐいはゲットです。
これより神社を出て氏子7町会を廻ります。
「担いで百歩」様より

午前中の渡御が終了しましてランチを兼ねた
酔っぱらい隊の酒宴が延々と続きます。
呑気に呑んでると「ホラ、祭がおわっちゃうよ…」
http://jp.youtube.com/watch?v=7DbmbFDQh8E
http://jp.youtube.com/watch?v=9_RJEnjQzYc
↑ 御霊振りの動画でございます。